子どもの睡眠障害の原因は何?症状や治療法、受診の目安が知りたい!

子どもの健やかな成長には早寝早起きが重要なことは、ママであれば誰でも知っていますよね。そのため、乳児のうちから生活リズムを整える努力をしているママも、たくさんいることでしょう。

2歳を過ぎるころには、睡眠リズムができあがるものです。ですが、2歳を過ぎても夜泣きを続けたり、何度も目覚めてしまう子どももいます。その場合、「睡眠障害」が疑われます。

そこで今回は、子どもが睡眠障害になる原因や治療が必要かどうか、受診の目安などについて、お話しします。

子どもの睡眠障害とは?どんな症状が出るの?

睡眠障害とは、睡眠の質や量、リズムなどがいろいろな要因で妨げられ、十分に睡眠がとれず、日常生活に支障をきたしている状態のことをいいます。現代の子どもは、4~5人に1人が睡眠障害を抱えているともいわれています。

2~6歳の子どもの平均睡眠時間は、1日10時間が目安です。基本的には、21時には眠り、朝7時には起き、必要に応じて1~2時間の昼寝をするというのが、理想的な睡眠サイクルです。

しかし、以下のような症状が見られた場合、睡眠障害の可能性があります。

23時を過ぎても子どもが寝ない
睡眠時間が9時間以下である
夜中に3回以上目覚める
夜中に起きると1時間以上も覚醒している
いびきが激しい
日中も泣いてばかりで機嫌が悪い
日中に眠そうにしている
朝起きてから出かけるまでにかかる時間が長い
休日は昼まで寝ている
子どもの睡眠障害の原因は何?症状や治療法、受診の目安が知りたい!
ハグー!

睡眠障害が発達障害を悪化させている可能性

英ヨーク大学の新しい研究では、深い睡眠の重要性を伝えています。
深い睡眠が欠如していると語学学習の問題につながる可能性があることがわかりました。

この研究は、発達障害と診断をされた子どもの場合には、睡眠不足がめずらしいものではないことも示唆しています。

ヨーク大学の睡眠と言語、記憶の研究によれば、深い睡眠は言語学習において非常に重要であるということです。

適切な睡眠は、新しい言葉を覚えるのを助けます。
起きているよりも、寝たほうが子どもの語彙を増やす大きな効果がありました。
寝る前に、子どもにお話を読んであげることは、言葉を増やすことにつながります。
注意欠陥多動性障害(ADHD)、識字障害、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちは、睡眠障害をかかえていることが少なくありません。

ASDの子どもの86%には睡眠障害があります。
不眠症はこれらの子供たちの生活に悪影響を与えています。

寝ている間に呼吸が一時的に停止する、睡眠時無呼吸症の場合には、脳の灰白質を減少させる可能性があることも報告しています。

子どもの5%が苦しんでいる睡眠時無呼吸は、喉の筋肉による気道閉塞によるものです。
喉が収縮すると、危険が来ていることを脳に警告し、人を起こします。

研究者たちは、睡眠障害がASDの子どもたちの状態を悪化させる可能性があると考えています。
睡眠障害が、子どもの言語能力の獲得の遅れにつながっている可能性があるのです。

この研究が進むことは、幼い子どもたちの言語獲得の問題を減らすのに役立つはずです。
睡眠障害が発達障害を悪化させている可能性
たーとるうぃず

寝だめが原因!?休日のだるさ・肩こりはダラダラ睡眠のせいだった

「さあ、待ちに待った休日、たっぷり寝たあと好きなことをやるぞ!」

と意気込んでいたのに、いざ目覚めてみると頭は痛いし体は重い。

ぼーっと過ごしているうちに昼過ぎになってしまい、今日はもういいや…。

寝れば寝るほど体がだるい、もっと寝ていたくなる。

おかしいな、どこも病気はないはずなのに。

こんな残念な週末を送ってしまったことはありませんか?

ダウナーな週末を過ごしてしまうと、休み明けまで不調をひきずってしまうこともしばしば。

せっかくの休みなのに、いったいどうしてしまったというのでしょうか?

いつの間にか仕事中毒者(ワーカホリック)にでもなってしまったのでしょうか。

まさか!

原因不明の不調はおそらく生活習慣の乱れが引き起こしています。

デラックスな休日を過ごすための秘策をお伝えします。
寝だめが原因!?休日のだるさ・肩こりはダラダラ睡眠のせいだった
肩らっく

眠るのにベストな時間帯は午後10時?午前2時。最高のコンディションをキープする「睡眠」の技術

ストレスに対処する方法はたくさんあるが、睡眠を改善する方法となると、「8時間寝なさい」という決まり文句以外はほとんど見当たらない。そもそも、8時間寝たところで問題は解決しない。8時間寝ても、毎朝疲れがとれずにぐったりとした気持ちで起きている人がたくさんいる。だから私は、クライアントの睡眠時間を増やすだけでなく、睡眠の質も大幅に改善する方法を提供しようと思った。(「はじめに」より)
これは、『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』(ショーン・スティーブンソン著、花塚 恵訳、ダイヤモンド社)の著者の言葉。アメリカ国内の健康部門において第一位の人気を誇るポッドキャスト”The Model Health Show”のクリエイターだそうです。個人・企業向けの健康アドバイザーとして活躍する過程において、「鍵を握るのは”良質の睡眠”だと気づいたのだとか。
そこで上記のような思いに至ったということですが、その「方法」を実行したクライアントは次々と改善していったのだといいます。そこで本書においても、著者のクライアントが実際に試してみて効果のあったさまざまな方法を紹介しているわけです。ちなみに、このことについては重要なポイントがあります。
眠るのにベストな時間帯は午後10時?午前2時。最高のコンディションをキープする「睡眠」の技術
ライフハッカー[日本版]

幼児の睡眠時間は短いとだめ?理想や意味は?見直し方とお昼寝の必要性

十分な睡眠時間は幼児の健全な発育に欠かせません。

保育園や幼稚園がスタートする新年度には親子ともに
生活のリズム改善に取り組んでいきたいところですね。

そこで今回は、幼児の睡眠時間が短いと何がだめなのか?

また理想の睡眠時間や見直し方、

お昼寝と睡眠時間の関係についてお伝えしてまいります。
幼児の睡眠時間が短いとだめ?理想の時間や意味について

「夜の9時には寝かせようと心がけてはいるけど、なかなかうまくいかない」

子育て中の方の中にはこのような悩みを持つ人や
共働きのために仕事が長引いた影響で

保育園へのお迎えや食事の時間が遅れてしまって
就寝させる時間が22時を過ぎることが
たびたびあるというご家庭も少なくありません。

ベネッセ教育総合研究所の2015年の調査では、
午後10時頃かそれ以降に寝る
幼児(1歳半~6歳の未就学児)は24%と、

文部科学省が2006年に始めた
『早寝早起き朝ごはん』運動などのおかけで
10年前より4.5%ほど減ってはいますが、

国際比較ではまだまだ遅く寝る子供の割合が多い状態です。

このような状態が長く続いて寝不足になれば、
記憶の整理や定着などに悪影響を与えてしまいます。

それはなぜかというと、
骨や筋肉を作ったり免疫力を高めたりするのに
必要な成長ホルモンや思春期が来るまで
第二性徴を抑える働きを持つメラトニンは、
夜や就寝時に大量に分泌されるからです。

これらの物質は子供の成長に欠かすことができないため
理想をいえば3~5歳児の間は午後9時頃には就寝して、
そのあと10時間は睡眠を確保するのが望ましいです。

ただ、このような生活習慣を身につけさせるのは
かなり難しいのでどうすればよいのか
次の章でお伝えします。
幼児の睡眠時間は短いとだめ?理想や意味は?見直し方とお昼寝の必要性
暮らしで活かそう!日々の豆知識

疲れが取れない……普段の生活で睡眠不足を感じている社会人は約4割

残業で帰宅が遅くなったとき、帰宅してからもついついテレビを観たりスマホをいじったりしてダラダラ過ごしてしまったときは、睡眠時間が削られてしまいますよね。社会人なら毎朝決まった時間に起きなくてはならない場合が多いので、寝不足を感じたまま出社することに……。そんな状況がしょっちゅうあるという人も少なくないのではないでしょうか。今回は社会人のみなさんに、普段の生活で睡眠不足を感じているかどうかを聞いてみました。

Q.普段の生活で睡眠不足を感じていますか?
はい……42.6%
いいえ……57.4%

なんと、4割以上の人が普段の生活の中で「睡眠が足りていない」と感じているようです。では、どうしてそうなってしまうのか、その理由を考察してもらいました。

疲れが取れない……普段の生活で睡眠不足を感じている社会人は約4割
エキサイトニュース

寝る前にたった1分!今夜からスグに試せる「睡眠を改善する方法」2つ

だんだん暖かくなってきて、眠たさが増す春。にもかかわらず、妙にダルかったり寝つきが悪かったりする日がないだろうか。

総合インテリア販売の大塚家具がおこなった「睡眠に関する意識調査」でも、睡眠を改善したいと考えている人が多いことが明らかに。

今回はその調査結果とともに、睡眠改善のために実践すべきことをご紹介しよう。

■眠りの質を上げて、心身ともに回復したい人多数!
調査では、20歳代~59歳の男女995名を対象に「睡眠改善から期待したいことは?(複数回答可)」と質問。

女性1位は「美容・美肌」(86.5%) 、2位は「ダイエット」(79.7%)、3位は「朝活ができる」(77.3%)と、“希望的観測への期待”が強い結果に。対して、男性は1位から順に「頭の回転」(42.3%)、「仕事がはかどる」(41.7%)、「疲労回復」(39.4%)と“現状回帰への期待”が高いことが判明した。
寝る前にたった1分!今夜からスグに試せる「睡眠を改善する方法」2つ
livedoor

睡眠ホルモンが細胞の老化を防ぐ

メラトニンという日周リズムをつかさどるホルモンの長期摂取によって老化を遅れさせることができることがロシアの科学者らによって証明された、とロシア科学アカデミー理論・実験生物物理学研究所は伝えた。
人体の正常な動作を回復させ、老化にブレーキをかけることは可能である、とロシア科学アカデミー理論・実験生物物理学研究所。

 細胞内で熱・電気エネルギーを作り出すミトコンドリアをマウスの肝臓から抽出し、長期にわたりメラトニンを投与したところ、状態が保たれ、死滅を免れた。
睡眠ホルモンが細胞の老化を防ぐ
ロシアNOW

「睡眠不足を甘く見る人」が払う体への代償 眠りの借金は寿命を縮め、肥満にもつながる

新年度が始まるにあたって、気持ちも新たに仕事や日々の生活をスタートする人も多いこの時期。しかし、「心機一転、フレッシュな気分で頑張ろう」と気合を入れても、睡眠が足りていなければ脳も体もベストコンディションからは遠く、思うような結果を得られない日々が続くことも。
「日本人は睡眠偏差値が極めて低い」というデータもあるほど、実は私たちの「睡眠環境」は劣悪にあります。睡眠時間が足りないとどんなことが起きるのか――。『スタンフォード式 最高の睡眠』の著者で、スタンフォード大学医学部教授・同大学睡眠生体リズム研究所の所長を務める西野精治氏は、睡眠不足の危険性に警鐘を鳴らします。

私は「睡眠研究の総本山」と呼ばれるスタンフォード大学にて、30年以上睡眠を研究してきましたが、その間、つねに実感していることがあります。それは、「睡眠とは味方にできれば最強の友であり、敵に回せば最悪な恐ろしい相手」だということ。研究すればするほど、痛感させられます。

よく「睡眠が足りていない」ことを、「睡眠不足」と言いますが、われわれ睡眠研究者は別の表現を使います。それは「睡眠負債」。すなわち、「眠りが足りていない」のは「借金」をしていることと同じで、返せないままでいると借金同様、利子がどんどん膨らみ、脳と体が「自己破産」してしまい、思うように働かなくなるのです。
「睡眠不足を甘く見る人」が払う体への代償 眠りの借金は寿命を縮め、肥満にもつながる
東洋経済オンライン

男性より女性のほうが睡眠の質がよい理由

男性と女性、睡眠の質に差はあるのだろうか。ドコモ・ヘルスケアが昨年まとめた、みんなの「からだデータ」白書2016によると、男性より女性のほうが睡眠の質がよいということが明記されている。この白書は『WM(わたしムーヴ)』、『ムーヴバンド2』利用者の10代以上の男女を対象に、基本属性や生活習慣などについてアンケート調査を行ない、回答者1923名のデータを分析したもの。なお、分析対象期間は2015年1月1日~12月31日。生活リズムに対する分析は、日本の睡眠医療における第1人者である、医学博士で東京睡眠医学センター長の遠藤拓郎先生が協力している。
■年代ごとの平均睡眠リズム最も理想的なのは仕事に子育てに忙しい40代
就床時間と起床時間を年代ごとに調査したところ、睡眠時間における中途覚醒の割合が最も少ない、理想的な睡眠をしているのは40代だとわかった。各年代の“中途覚醒率”を出してみると、少ない順に1位40代(10.2%)、2位 20代(10.9%)、3位 30代(11.2%)と続いた。40代といえば、仕事でも重要な立場を任されたり、子育てに追われたりと、一見忙しい年代。そんな中で睡眠の質が良いのはなぜなのだろうか。
男性より女性のほうが睡眠の質がよい理由
グノシー