怒って眠ると原因の出来事が忘れられなくなる、大学研究で判明 ムカつき、悲しみながら寝るのは最悪だった

何かに怒ったり、ムカついたりした状態で眠ってしまうと、その原因となる出来事が忘れられなくなることが判明した。ネガティブな事をいつまでも覚えていてしまうなんて、つらすぎる!
北京師範大学の研究チームは、記憶と睡眠の間の相関関係について調査。大学生73人を被験者に、怒りを引き起こす内容の写真2枚を見せて記憶させた。その後被験者の脳のスキャンを二日間にわたり行った。
その結果、被験者らは写真を見た直後よりも一晩経過した後に、その記憶が強くなってしまったのだ。
脳のスキャンイメージを見てみると、脳が写真を見た直後には短期記憶を行う海馬部分が活性化し、眠った後には長期記憶を行うする大脳皮質が活性化していたのだ。
怒って眠ると原因の出来事が忘れられなくなる、大学研究で判明 ムカつき、悲しみながら寝るのは最悪だった
エキサイトニュース

仕事中にも気をつけたい!ブルーライトが肌に与える影響

ブルーライトは紫外線なみの波長に加え、網膜まで到達してしまうという強いエネルギーを持った可視光線です。パソコンやスマートフォンの液晶画面からはこの光線が多く発生しているといわれていますが、その影響は肌にも及んでいます。
眼精疲労や睡眠不足が美容のトラブルに

ブルーライトが目に及ぼす影響については、ご存じの方も多いのではないでしょうか。非常に強いエネルギーを持った可視光線は、浴び続けることで眼精疲労を促したり、睡眠の質を低下させたりすることがあります。この影響が現れるのが目の下のクマ。特に長時間パソコンの画面に向き合うような仕事をする場合は十分に気をつけたいところです。
長時間のパソコンやスマートフォンの使用によって眼精疲労が起きたり、睡眠の質が下がると、顔は血行不良を起こします。くまには大きく分けて”茶グマ”、”青グマ”、”黒グマ”の3種類がありますが、疲れや睡眠不足によって引き起こされるのはこの青グマ。目のまわりの血行を滞らせ、また睡眠不足を引きおこすことから、ブルーライトは美容の側面からも良くないものとされているのです。
引用:スキンケア大学
仕事中にも気をつけたい!ブルーライトが肌に与える影響
インフォシーク

人間が本当に必要な「睡眠時間」は何時間か?

睡眠には本当に時間を取られますよね。推奨されている1日の睡眠時間(成人の場合は8時間)に平均寿命(アメリカでは78.8歳)を掛けると、なんと約9,587日になります。人生の3分の1は意識の無い状態で過ごすわけです。

進化論的見地からは、睡眠は文字通り時間の無駄ですが、そうは言っても、果てしない歳月を重ねて地球上のほとんどすべての生物が睡眠を取るように進化してきたわけですから、きっと重要に違いありません。
現に、身体のほぼすべての器官が機能するには睡眠が極めて重要な役割を担っていることが科学的に実証されています。
同時に、病気の有無、多忙なスケジュール、そして、加齢という単純にして回避不可能な現象により、睡眠に充てられる時間が違ってきます。そうなると、私たちには実際には何時間の睡眠が必要なのでしょうか。睡眠時間を短くする訓練はできるのでしょうか?
人間が本当に必要な「睡眠時間」は何時間か?
ライフハッカー[日本版]

睡眠中のピンクノイズで記憶力が改善

記憶と睡眠は密接な関係にあります。寝ることで記憶が固定されるメカニズムの研究が進む一方、睡眠中に刺激を与えることで、記憶力を改善する研究が行われています。今回は「音刺激」と記憶に関する研究を、ご紹介します。

睡眠が浅くなるから記憶力も低下する

2017年、アメリカのPapalambros博士らのグループは、睡眠中の音刺激が高齢者の記憶力に与える影響について調べ、発表しました。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、ノンレム睡眠のほうが、脳がより深く休んでいると考えられています。特に、寝始めた頃に現れるノンレム睡眠期には、さらに脳の活動が低下する「徐波睡眠」期があります。年を取るにつれて徐波睡眠は短くなり、80歳代では全くなくなるといわれます。多くの人が年をとるにつれて自然に記憶力が低下することから、徐波睡眠と記憶は無関係ではないと考えられています。

昨今、睡眠中に刺激を与えることで、睡眠の質をコントロールする研究が進んでいます。若者を対象にした実験では、ある刺激を睡眠中に与えると徐波睡眠が長くなり、記憶が強固になることが知られています。今回の実験には、60歳以上の健常者13人(平均年齢75歳)が参加しました。それぞれ二回ずつ睡眠中に器具をつけてもらいます。二回のうちどちらかで、徐波睡眠にあわせて脳に音刺激を与えます。もう一回は対照実験で、何も刺激は与えません。どちらが対照実験かは被験者にはわかりません。それぞれ睡眠に入る前と起床後に、記憶テストを行ってもらい、音刺激の効果を調べました。
睡眠中のピンクノイズで記憶力が改善
株式会社イノベイジ

歯ぎしりを放置すると不眠に うるさいだけじゃない睡眠への悪影響

歯ぎしりがうるさいと妻や家族に言われたことがある方や朝起きたら頭が痛い、または歯や顎が痛くて悩んでいる方はいませんか? これは睡眠中の歯ぎしりが原因で起きているかもしれません。

歯ぎしりは放置していると、一緒に寝ている人の睡眠を邪魔してしまうばかりか、不眠症の原因にもなる可能性があります。こちらの記事で歯ぎしりによって起こる問題、原因や対策法について詳しく見ていきましょう。

歯ぎしりのおさらい 歯ぎしりとは?

歯ぎしりといえば、寝ているときに歯をぎしぎし、ぎりぎり、ごりごりと音とともにこすり合わせることで知られていると思います。歯ぎしりはブラキシズムといわれる症状のなかのひとつで、他にも2つの症状があります。合わせて以下で説明します。

グラインディング

一般的に歯ぎしりといわれるのはこれで、上下の歯をぎりぎりとこすり合わせて不快な音を出します。睡眠中に多い症状です。

「グラインダー」という言葉を聞いたことありませんか? 私は中学生の頃「技術」の時間にこれを使って木をがりがり削って、小さいイスを作らされました。

というのはどうでもいいんですが、グラインディングという語はこの物をがりがり削るためのグラインダーと同じ語源(grind=削る)です。

クレンチング

「歯を食いしばる」というのがこれです。ぎゅっと力を込めて上下の歯を噛み締めます。これは寝ている時よりも起きている時に、無意識のうちに行われていることが多いです。

タッピング

タッピングは歯をかちかちと小刻みに噛み合わせる行為です。

睡眠中の歯ぎしりは放置するとなにか問題がある?
歯ぎしりを放置すると不眠に うるさいだけじゃない睡眠への悪影響
アン眠マン〜不眠・眠れないをKO編

ネット利用で睡眠時間が減少、平均23.3分…中学生1万人調査

中学生のネット依存傾向の判定結果は3段階評価で「中」が48.8%ともっとも多く、ネット利用により睡眠時間が平均23.3分減少していることが、総務省情報通信政策研究所の調査結果より明らかになった。

 中学生のインターネットの利用状況と依存傾向に関する調査は、横浜市の協力を得て市内の公立中学校148校のうち22校1万1,589人を対象に実施。1万596票の有効回答をもとに集計した。調査期間は平成27年2月18日~3月13日。ネット依存傾向については、米国の心理学者キンバリー・ヤング博士の提唱した20項目を参考に中学生向けに記述を調整したものを活用した。

 中学生のネット依存傾向の判定結果は、「中」が48.8%ともっとも多く、「低」45.5%、「高」5.7%が続いた。学年別にみると、「高」は1年生が6.4%、2年生が5.5%、3年生が5.1%と学年が下がるほどやや高い傾向にある。性別にみると、女子(6.2%)の方が男子(5.1%)よりも割合がやや高い傾向にある。
ネット利用で睡眠時間が減少、平均23.3分…中学生1万人調査
ニフティニュース

妊婦の生活リズムが胎児の成長にとって大切な理由

育児経験のある方ならご存じだと思うが、生まれたばかりの赤ん坊は一日中寝たり起きたりを繰り返す。日中に何度も昼寝をし、夜中であろうとお腹がすくと目を覚まして泣き出す。寝ぼけ眼(まなこ)で夜な夜な授乳をしながら、筋違いと思いつつ隣で爆睡している旦那を小憎たらしく感じたお母さんも少なくないはずだ。

 一日中さざ波のように寝起きを繰り返す乳児の睡眠・覚醒リズムは、いつ頃から大人のように日中にしっかり目を覚まし、夜にはグッスリ眠るメリハリのある睡眠・覚醒リズムに変わるのだろうか。

 図はある乳児の出生直後から約半年間の睡眠表である。この睡眠表を眺めれば、生後、徐々に睡眠・覚醒リズムが形作られていく様子がよく分かる。出生直後から睡眠パターンの変化を見てみよう。
妊婦の生活リズムが胎児の成長にとって大切な理由
ナショナル ジオグラフィック日本版

産後の子育てママの『睡眠不足』を解消するちょっとしたコツ

産後は慢性的な睡眠不足が大きなストレスになりますよね・・・。おそらく、ほぼ全員のママさんが、産後の睡眠不足に悩んでいるのではないでしょうか?

出産したと思ったら、その直後から始まる赤ちゃんのお世話。
幸せいっぱいな毎日を思い描いていたママさんにとっては、夜ゆっくり眠れず、朝すっきり起きれない。もっとゆっくり寝たい。もう誰か代わって!
このような気持ちでいっぱいになるなんて思ってもなかったのではないでしょうか?

このような状況が続くと、精神的にも肉体的にも参ってしまい、そのイライラが旦那に向かってしまったり、かわいいはずの赤ちゃんが可愛いと思えなくなってしまったり、それがまた罪悪感を呼んで。。

といったような負のサイクルが続き、やがてマタニティーブルーの症状が現れてしまうというママさんが非常に多いんです。

それぐらい睡眠と言うのは、私たち人間の心と体の健康にとって非常に重要なことなんです。

そこでこのページでは、産後の子育てママさんが、睡眠不足を解消するための方法などを解説しています。

これあたしの事だ!と思われた方は、きっと参考になるかと思いますよ♪
産後の子育てママの『睡眠不足』を解消するちょっとしたコツ
産後ラボ ママのための応援団

睡眠のゴールデンタイムの効果って本当?睡眠の質のウソホント

みなさんは『睡眠のゴールデンタイム』ってご存知ですか?

睡眠のゴールデンタイムとは、簡単に言うと、『体を復活させるベストな時間』ということなんです。お肌の調子がよくなったり、体の疲れが取れたり、学生なら昼間に勉強した内容がしっかり頭に保存される…などなど、沢山のメリットがある良質な睡眠時間というわけなんです。

一般的に、良く知られる睡眠のゴールデンタイムは、22時から2時(夜の10時から、日付が変わって早朝2時まで)と言われていますが、実際のところどうなんでしょうか?

筆者も年齢とともに、体の復活能力が衰えているのをヒシヒシと感じているところなので、この際、睡眠のゴールデンタイムについてしっかりと調べて、ゴールデンタイムに睡眠をとれるようにしたいと思います!

今日は、『睡眠のゴールデンタイムと睡眠の質』について、お話します。
睡眠のゴールデンタイムの効果って本当?睡眠の質のウソホント
Lady通

睡眠不足と太りやすさって関係あるの?ダイエットのための最も効率の良い睡眠習慣とは?

ダイエットしていて、ふと気になること。

睡眠時間って太りやすさに関係あるんだろうか?

ダイエットに気を使っていてもなかなか痩せられない時に、睡眠時間とダイエットの関係ってあるんだろうか?

これ実は、大いに関係あります。

特に睡眠不足の人。

太りやすいんです。

今回は睡眠不足と太りやすさの関係、そしてダイエットのための最も効率の良い睡眠習慣についてまとめてみました。

それでは見ていきましょう。

睡眠時間が短いと太りやすい?

睡眠時間が短い人は太りやすいんです。

なぜかというと、主に食欲に関係しています。

人間にとって睡眠のリズムというのは非常に重要。

睡眠の質が悪いと、起きている時の食欲にも影響が出ます。

実際にグレリンやレプチンと呼ばれる、食欲に関係するホルモンに影響が出ていることがわかっています。

さらに、満足に取れない睡眠時間や、不規則な睡眠によって、食生活の体不規則になってしまう。

バラバラな食事のタイミング、深夜まで起きている時に異常な食欲がわいてしまう。

夜中に食べると太ることがわかっているので、なんとか抑えたとしても、次の朝食や昼食にその影響が出ます。

イライラしたストレスも抱えることにもなります。

睡眠時間が短い人は、ゆとりのある生活を送れていないため、食事のあとすぐに寝るという人も多い。

こう言ったことがすべて太りやすさに繋がっています。
睡眠不足と太りやすさって関係あるの?ダイエットのための最も効率の良い睡眠習慣とは?
おすすめトレンド美容健康サイト