口臭もスマホが原因?スマホの使いすぎで体に起こる不調や症状まとめ

あっという間に普及し生活に浸透しているスマホ、その浸透具合は前世代の携帯電話をかるく凌駕しており、スマホによって体に慢性的な不調などをきたすレベルとなっています。

今回は現代でも代表的となりつつあるスマホによる不調とその原因などをまとめてみましたので、似た症状などある方はぜひ参考にしてみてください。

1.スマホ型口臭

皆さんはスマホを操作している時やスマホで何かを閲覧している時、うつむき状態になってスマホを見ていませんか?

頭と手の位置関係上、立った状態や椅子に座った状態でスマホを見ようとすると、どうしても頭は下を向いてしまいますね。
口臭もスマホが原因?スマホの使いすぎで体に起こる不調や症状まとめ

1年で最も疲れる時期は「10~12月」 社会人の4割は連休前に体調を崩しているという事実も判明

ネオマーケティングは11月16日、「ビジネスパーソンの疲労に関する調査」の結果を発表した。調査は今年10月にインターネットで実施し、21~69歳のビジネスパーソン1000人から回答を得た。

最も疲労を感じる時期を聞くと、最も多かったのは「10~12月」(38.3%)だった。具体的に聞くと、

「年末は特にバタバタしていて忙しいし、忘年会等の飲み会も続くので、体調的にもしんどいから」(38歳男性)
「日中の明るい時間が減り、夕暮れも早いので気分的に疲れる」(46歳女性)

などという声が寄せられた。また1年を通して最も忙しさを感じる時期1位も「10~12月」(43.6%)となっている。
1年で最も疲れる時期は「10~12月」 社会人の4割は連休前に体調を崩しているという事実も判明

心地良い眠りへと導く5つの食べ物

あなたが食べるものは、体型だけじゃなく睡眠にも影響を及ぼすって知ってる? 何を食べるかで、睡眠の長さも質も変わってくるみたい。

専門の見解では、最適な睡眠時間は人それぞれで、必ずしも毎日8時間寝なければいけないこともないらしい。けれど、健康的な生活を送るためには、最低限必要な睡眠時間と睡眠のとり方はあるそう。長さについては、1日の平均睡眠時間が5時間未満なら危険水域。こうなると、疲れがとれずに溜まってしまうという。だけど、もっと重要なのはなんといっても睡眠の質。ラフバラー大学睡眠研究センターのジム・ホーン教授もこの意見に同意していて、「良い睡眠かどうかを判断するのは、時間ではなく質です。食事と同じで、食べる量ではなく、何を食べてどんな栄養を摂るかが大切なんです」と話す。ちなみに、夜なかなか寝付けないという人は、質の良い睡眠がとれていない可能性がある。良い睡眠が足りないと心と体の両方にダメージを与えることになるので、心当たりがある人はすぐにでも改善して!
心地良い眠りへと導く5つの食べ物

「眠いけれど食べたい体」で起きているホルモン変化

 睡眠不足のとき、やけに食欲が増すように感じられるのはどうしてか。このテーマで専門家に話を聞いている。

応じてくれたのは、埼玉県立大学准教授保健医療福祉学部で睡眠学などを専攻する有竹清夏(ありたけ・さやか)氏。「短時間睡眠のエネルギー消費、深部体温、食欲に与える影響」といった研究テーマで人間を対象とする実験を行い、早稲田大学の内田直(うちだ・すなお)教授(4月に定年退職)、花王の日比壮信(ひび・まさのぶ)主任研究員らと2017年1月に論文を発表した。

前篇では、睡眠不足になると食欲が増すなどの関係性が、世界の各研究で認められてきたことを確かめた。それとともに、有竹氏らが発表した研究成果の一部を聞いた。7時間睡眠と3.5時間睡眠では、被験者のエネルギー消費全体の量で有意差は見られなかったという。つまり「短時間睡眠者は起きている分、エネルギーがより多く消費されるため食欲が増す」という論は成り立たないことになる。

では、睡眠不足の人の体には、どんなことが起きているのだろうか。引き続き、有竹氏に話を聞いた。
「眠いけれど食べたい体」で起きているホルモン変化

一番夜更かししているのはどの層? 年齢階層別就寝時刻をグラフ化してみる(最新)

特殊な事情が無い限り人は夜になれば眠くなり、床に就く。しかし寝る時刻は人によって違いを見せる。その実情を男女、曜日(平日と土曜、日曜)、さらには年齢階層別に、総務省統計局が2017年7月14日以降順次結果を発表している2016年社会生活基本調査の結果を基に確認していく(【平成28年社会生活基本調査】)。
今調査の調査要綱は先行記事【ボランティア活動の実態をグラフ化してみる】を参照のこと。また今件における就寝時刻とは17時以降で翌日のお昼よりは前に始まり、60分を超えて続く睡眠の開始時刻を意味する。

まず最初に挙げるのは、男女、曜日、そして年齢階層別に仕切り分けした上での平均就寝時刻。縦軸の時間区切りを統一し、男女の比較もしやすいようにしてある。
一番夜更かししているのはどの層? 年齢階層別就寝時刻をグラフ化してみる(最新)

眠れない日本人 働き方改革のトレンドは「睡眠施策」

過去最低を更新した日本人の睡眠時間。「睡眠改善」から働き方を改革しようとする企業が登場してきている。

 PR会社のプラップジャパンは11月14日、2017年の「働き方改革」のトレンドをまとめたレポートを発表した。日本人の睡眠時間が過去最低を更新し、睡眠不足による日本の経済損失が約15兆円ともいわれる中で、働き方改革の一環として睡眠施策を導入する企業が登場しているという。
 総務省統計局が今年発表した調査では、日本人の有業者の睡眠時間は男女平均で7時間13分となり、1976年の調査開始以来最も短かった。ビジネスパーソンの多くが睡眠に問題を抱えており、国内の大手企業では睡眠対策の取り組みが始まっている。
眠れない日本人 働き方改革のトレンドは「睡眠施策」

髪の毛、細くなってない?髪を太く健康に保つための方法って?

生活リズムの乱れ
髪が細くなってしまう原因のひとつが、乱れた生活リズムです。食べ物はもちろんのこと、睡眠時間やホルモンバランスの崩れなど、考えられる問題はたくさんあります。
食べ物からトラブルを引き起こすことも

仕事で忙しくなり、ついつい手抜きになりがちな食事。ファストフードや冷凍食品など、簡単なもので済ませ続けてしまうと、髪に必要な栄養素が不足してしまうことも
髪の毛、細くなってない?髪を太く健康に保つための方法って?

午後2時以降はコーヒー禁止。ランチ後の眠気対策

午後の業務に集中しなくちゃいけないのに眠い。ああ、もう帰宅してしまいたい。こんな気持ちにさせるランチ後の眠気。

誰でも一度は経験したであろうこの眠気への対策がありました。

1. ランチではファストフードや丼ものを食べない

白米やパンなどの炭水化物や甘いものは、食べた後すばやく吸収され血糖値が急激に上昇します。血糖値の動きが激しく安定していないと、イライラや不安を感じたり、急な眠気が引き起こされがち。一方で、血糖値が安定していると、精神状態も安定し集中力も高まります。
午後2時以降はコーヒー禁止。ランチ後の眠気対策

土日の寝だめはNG!では、睡眠不足はどうやって解消するの?

平日は仕事が忙しくて、あまり眠れていないという人もいるのでは? でも、休日に寝だめをして、睡眠時間を一気に取り返そうとするのは、実はNGな行動なのだそう。

 睡眠専門医の白濱龍太郎さんの著書「誰でもぐっすり眠れるようになる方法」(アスコム刊)によると、寝だめをすると確実に睡眠リズムが乱れてしまうため、まとめて取り返さず、一週間単位で取り返すのが推奨されているのだとか。
土日の寝だめはNG!では、睡眠不足はどうやって解消するの?

【医師に聞く!】睡眠不足がもたらす心身の不調とは?危険な症状と治療法

仕事や家事で忙しい現代女性にとって、毎日しっかりと睡眠時間を確保することは、意外と難しいように思います。睡眠不足が続くと、私たちの体や心にはどのような影響が起こるのでしょうか?

「睡眠不足が続くと、いわゆる『睡眠負債』がたまります。そうすると、病気ではないものの以下のような『心身の不調』というものが現れてきます。

●仕事の質や成績が落ちる
●集中できない
●何となく不快 など
【医師に聞く!】睡眠不足がもたらす心身の不調とは?危険な症状と治療法