海外旅行先での「睡眠負債」経験者は5割 – 睡眠を妨げるものとは?

DeNAトラベルはこのほど、「海外旅行中の睡眠負債(日々の睡眠不足が負債のように蓄積された状態のこと)」に関する調査結果を明らかにした。同調査は10月10日~13日、男女2,197名を対象にインターネットで実施したもの。

海外旅行先で睡眠負債を抱えた経験がありますか

「眠れない・眠りが浅い」などの「睡眠負債」を抱えているか尋ねたところ、33.0%が「日頃から睡眠負債を抱えている」と回答した。一方、海外旅行中では49.8%と約半数が「睡眠負債を抱えた経験がある」と答えている。

海外旅行先で睡眠負債を抱えた経験があるかを男女別で集計したところ、「ある」と回答したのは男性47.1%に対し、女性は52.5%だった。男性より女性の方がより睡眠負債を抱えやすいことがわかった。

日頃は睡眠負債を抱えていないが、海外旅行中に睡眠負債を抱えた経験があると回答した人を対象に、平均何時間の睡眠をとっているか尋ねると、「日頃」では「6時間以上7時間未満」(38.6%)が最も多かった。しかし、「海外旅行中」は「5時間以上6時間未満」(33.9%)が最も多い。「4時間未満」という回答も6.1%見られた。
海外旅行先での「睡眠負債」経験者は5割 – 睡眠を妨げるものとは?

「睡眠不足だと太りやすくなる」は本当だった! 睡眠が食欲をコントロールするしくみとは

 食欲の秋は、ただでさえ体重が増えやすい季節。そこに「夜更かし」が加わると、太りやすいものを食べたくなってしまうという。キーワードは「レム睡眠」。マウスを使った研究で、レム睡眠と食欲と脳の関係がわかってきた。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された記事を紹介しよう。

*  *  *
 睡眠不足だと太りやすくなる─昔から多くの人々がそう感じ、研究を行ってきた。その結果わかったのが、睡眠不足と食欲との関係だ。睡眠不足の人は、十分に睡眠を取っている人に比べて甘いものや脂っぽいものなど、太りやすいものを食べたくなるというのだ。また、睡眠には、左ページの上に示したように「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があるが、このうち、レム睡眠が不足したときに、太りやすいものを食べたくなることが多いという。しかし、これまでの研究では、そんな現象が起こるしくみはわかっていなかった。
「睡眠不足だと太りやすくなる」は本当だった! 睡眠が食欲をコントロールするしくみとは

深まる冬夜の不眠対策

睡眠は単に疲労回復だけでなく、記憶を定着させる、免疫機能を強化するという点でも非常に重要。日本成人の5人に1人はなんらかの問題を抱えているという「不眠」の原因と対策を考えてみよう。

 
医療用医薬品のMSDが、今年の8月に「中高年の不眠に関する意識と実態調査」(40~70代の男女8000人に調査)を発表した。それによると、40代以上の55%以上に、睡眠になんらかの問題があるという結果が表れたという。
 
今まで睡眠の問題というと「寝つきが悪い」「なかなか眠れない」という悩みばかりが取り上げられてきたが、今回の結果でわかったのは、それ以外の睡眠障害に関するものだった。「朝までじっくり眠れない」というように、睡眠維持力が低下する「中途覚醒」や「早朝覚醒」の症状が多かったという。
 
寝つきが悪い「入眠困難」も34.4%存在したが、睡眠維持力の低下が見られた人のほうが圧倒的に多かったのだ。さらに、睡眠維持力の低下を抱えている人の50.8%が不安や興奮、緊張やストレス、考え事などを眠れない理由に挙げたという。
深まる冬夜の不眠対策

手足ぶらぶら体操…「寝る5分前」で美しくなる方法

若々しく元気な人に美の秘訣を聞くと、「特に何も」という返事が多い。特別なことをしなくても美しくなれるのかもしれないが、詳しく話を聞くと、意外にあるのだ。寝る直前に数分間でできる小さな習慣「美と健康の秘訣」が。

【写真】「手足ぶらぶら体操」はこちら

「睡眠は回復力の神様。スムーズな入眠とよい目覚めがリズムになれば、美にも健康にもつながると思う」

こう話すのは、美姿勢トレーナーの柴田有紀子さん(51)。睡眠のために大事なのは、鼻呼吸とストレッチという。「鼻で深く長い呼吸をして、吐くときはその日の体の疲れや否定的な感情を流すイメージで」。こうした呼吸を繰り返し、心や体の“毒素”を流して布団に入る。鼻呼吸をすれば、副交感神経にスイッチが入りやすい。これで、睡眠はバッチリだ。
手足ぶらぶら体操…「寝る5分前」で美しくなる方法

「むくみ腸」で+10才オバサンに!?4つ原因と7つの簡単解消法

腸がむくむってどういうこと?どうなるの?

テレビなどのメディアで紹介されて以来注目されている「むくみ腸」。「むくむ」と言えば顔や脚に水分が溜まっておきるイメージがありますが、腸も同じようにむくみます。

食べてから排出までは、このような仕組みです。
①胃で消化される

②小腸で栄養分が吸収される

③液状に変わり、大腸で「水分」が吸収される

④その残りが便になって排出される

この特に③・④の吸収・排泄がうまくされないと、水分が腸壁に溜まるため「むくみ」が発生。狭くなった腸管は便の通りが滞り本来の働きが弱まり、便秘・お腹が出る・痩せにくい…など体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。

むくみ腸が原因でおこるさまざまな症状
「むくみ腸」で+10才オバサンに!?4つ原因と7つの簡単解消法

カフェイン断ちで快眠! デカフェとノンカフェインの違いとは

カフェインは良いところも悪いところもありますが、興奮作用を持っていることは分かっているので、夜に飲んでしまうと良い睡眠は得られにくいのです。カフェインは半減期が平均4時間くらいなので,睡眠直前にカフェインを多くとると睡眠時間がやや短くなったり浅くなったりすると言われています。

就寝4時間前には飲み終わるか、夜はデカフェかノンカフェインのものに切り替えましょう。
デカフェとノンカフェインの違いは?

【デカフェ】
元々カフェインが入っていたものを抜いたものなので、微量にカフェインが入っていることがあります。カフェインレス、ローカフェインと呼ばれることもあります。

カフェインの抜き方は、水や薬、二酸化炭素などを使う方法がありますが、日本では薬のみを使ったデカフェのものを輸入することは禁止されているので、「水と薬で抜いたもの」と「二酸化炭素で抜いたもの」の2種類が販売されています。
どちらも安全ですが、より優れたカフェインの抽出方法は二酸化炭素を使ったものとなります。二酸化炭素で抽出された商品には、「超臨界二酸化炭素抽出」と記載されていることが多く、二酸化炭素は常温に戻した時に抜けるので残らないそうです。カフェイン断ちで快眠! デカフェとノンカフェインの違いとは

「早く起きることが苦痛」塾通い・スマホで体内時計リズム〝崩壊〟、寝不足の子供続出…睡眠教育の効果は

睡眠障害に伴う体調不良で、授業中の居眠りなど日常生活に支障が生じている子供が増えている。「怠け者」と周囲から誤解され、授業にもついていけず、最悪のケースだと不登校になる。兵庫県内の専門医療機関には、全国から睡眠に悩む子供たちが訪れる。塾通いやスマートフォンの長時間利用などで夜型生活に変化し、昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わなくなって体調不良を訴えるケースが多いようだ。教育現場では仮眠の時間を設けるなど、生活習慣を改善する「睡眠教育」の取り組みも進められている。(坂田弘幸)

日本で唯一の子供の入院治療施設

 兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市西区)の「子どもの睡眠と発達医療センター」には、朝から親に付き添われた小学生から高校生までの来訪者の姿がみられる。「夜に寝付けず、いつも寝不足感がある」「腹痛やめまい、立ちくらみが治まらない」といった症状を訴える子供が多いという。
「早く起きることが苦痛」塾通い・スマホで体内時計リズム〝崩壊〟、寝不足の子供続出…睡眠教育の効果は

夜は真っ暗にして寝ろ!豆電球でも安眠妨げ

寝床に入ってもすぐ眠れない、朝スッキリ目覚められない、テレビを見てると目が疲れる・・・原因は部屋の照明にあった。江戸川大学の福田一彦教授によると、就寝前に明るすぎるリビングなどにいると、眠気を誘うホルモンのメラトニンが分泌されにくくなるので寝つきが悪くなり、熟睡できないので目覚めもスッキリしない。寝る1~2時間前には部屋の明かりを50ルクス程度に下げ、ライトも白色系ではなく、やや茶色い暖色系のほうがメラトニンが分泌されやすいという。

スタジオの照明が落とされ、井ノ原快彦キャスターが「きょう(2017年10月11日)の特集は照明についてです。照明ひとつであんな問題、こんな問題が解決するかもしれません」と取り上げた。

ベッドでテレビでは画面バックライトを下げる

寝る前にベッドでテレビという人も多いだろう。このとき、テレビや部屋の照明が明るすぎると目は疲れる。瀬田宙大アナが解説した。「ものを見るとき、目は見ようとする中心部分だけでなく周辺も見ているのですが、ここの明るさの違いが大きいと目には負担になります。テレビは画質設定でバックライトを一番低くし、背後の壁はテレビよりやや暗くするのがいいようです」
夜は真っ暗にして寝ろ!豆電球でも安眠妨げ

朝一杯のコーヒーは寝すぎによる頭痛に有効!? すぐに解消したいときの対処法とは

寝すぎたときに、「疲れが取れるどころか、突然に頭痛に襲われてしまって1日憂鬱…」ということはありませんか? 寝すぎで起こる頭痛のタイプごとの対処法を東京頭痛クリニックの篠原伸顕(しのはらのぶあき)院長に伺いました。
目次

寝すぎにより起こる頭痛のメカニズム
寝すぎによる頭痛の解消法
寝すぎてしまう原因
寝すぎの予防法
寝すぎにより起こる頭痛のメカニズム

頭痛の若い女性
寝すぎによる頭痛は、片頭痛と緊張型頭痛の2つが考えられます。それぞれどのような症状で、なぜ起こるのかを確認していきましょう。
片頭痛
寝すぎによる片頭痛の症状
目の奥や頭の側面、ときには頭の全体に、脈を打つような強い痛みが現れます。
頭をえぐるよう、刺すようと表現されることもあります。
朝一杯のコーヒーは寝すぎによる頭痛に有効!? すぐに解消したいときの対処法とは

子どもの睡眠時間 生活リズムを見直してみよう

「睡眠」は、成長期の子どもにとって、とても重要です。成長ホルモンの分泌は睡眠中にもっとも多く、「寝る子は育つ」は科学的に実証されています。また、十分な睡眠は、生活リズムを整え、昼間の活動を活発で充実したものにします。

しかし、現代の生活の中で、子どもたちは忙しく、夜更かしになりがち。テレビやスマートフォンなどに夢中で、いつまでたっても子どもが寝ないことにイライラする保護者も多いのではないでしょうか。それでは、子どもたちは実際にどれくらい「睡眠」をとっているのか。東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」から、子どもの睡眠にかかわるデータをご紹介します。

子どもたちは朝何時に起きる?

最初に、子どもたちは朝何時ごろ起きるのかについて見てみましょう。【図1】は、起床時刻を学年別に示したものです。ここからは、中1や高1といった学校段階が変わるタイミングで、早起きになっていることがわかります。部活動の朝練がはじまったり、通学時間が長くなったりして、生活リズムが変わる様子が表れています。一方で、受験の学年である中3は、遅めに起きる子どもが増えるようです。
子どもの睡眠時間 生活リズムを見直してみよう